DTPメディア

  1. TOP
  2. DTPメディア
  3. 在庫が“見える”と利益が変わる|アパレル在庫可視化の仕組みとデータ設計

在庫が“見える”と利益が変わる|アパレル在庫可視化の仕組みとデータ設計

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
在庫が“見える”と利益が変わる|アパレル在庫可視化の仕組みとデータ設計

在庫が“見える”と利益が変わる|アパレル在庫可視化の仕組みとデータ設計

はじめに

「ECサイトでは人気商品が欠品しているのに、店舗には在庫が山積みになっている」 「シーズン終わりに、いつも大量の売れ残りに頭を抱えている」

アパレル業界の在庫管理担当者であれば、一度はこのような悩みに直面したことがあるのではないでしょうか。
これらの問題は、単なる「読み違い」や「不運」ではありません。その根本原因は、多くの場合「在庫がサプライチェーン全体で正確に見えていない」という、極めてシンプルな事実にあります。

本稿では、アパレル業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)を専門とするコンサルタントの視点から、在庫を「可視化」することの重要性を解説します。
在庫データをいかにして機会損失の削減と利益改善に繋げるのか、その仕組みから具体的なデータ設計、そして改革を成功させた企業の事例まで、体系的に学んでいきましょう。

1. なぜアパレル業界に「在庫の可視化」が不可欠なのか?

在庫が見えない状態は、知らず知らずのうちに企業の利益を蝕む「静かなコスト」を生み出します。
特にアパレル業界では、この“見えない在庫”が次の3つの深刻なコスト問題を招きます。

  • 過剰な安全在庫とキャッシュフローの悪化
    多くの企業は、欠品による販売機会の損失を恐れるあまり、必要以上の「安全在庫」を抱えがちです。
    実際、Standvast Fulfillment社のCEOであるCayce Roy氏は、Supply Chain Dive誌の中で
    overselling(売り越し)を恐れて商品を確保しすぎるか、安全在庫を持ちすぎることを嫌って十分に確保しないかのどちらかだ」と述べています。
    このように、在庫の“適正バランス”を取ることは非常に難しい課題です。
    特にトレンドの移り変わりが激しいアパレル業界では、過剰在庫の問題は単に資金が滞留するだけでは済みません。
    シーズン終了後のマークダウンで価値が急落し、将来の利益を食いつぶす「不良資産(デッドストック)」となるリスクを常に抱えています。

  • 販売機会の損失
    上記のケースとは逆に、在庫が不足すれば当然ながら売上の機会を失います。
    昨今のオムニチャネルが前提のアパレル小売において、この損失はさらに深刻化します。
    機会損失とは、単に「店頭の棚が空だった」ことだけを指しません。
    これにはECで注文が入ったにもかかわらず、店舗にある在庫を引き当てて出荷できなかったという「システム上の在庫分断による機会損失」も含まれます。
    そしてこの機会損失は顧客を失望させ、競合他社へ流出させる直接的な原因となります。
  • 非効率な出荷によるコスト増大
    サプライチェーン全体の在庫情報が不正確だと、利益を直接圧迫する非効率な出荷が頻発します。
    特にアパレル業界では、店舗・倉庫・ECがそれぞれ別管理になっているケースが多く、次のような無駄なコストが発生します。
    • 注文の分割(Split Shipments): 1つの注文に含まれる複数の商品を、別々の拠点から出荷するケースです。
      これは特にアパレルで顕著で、例えば顧客がECで注文したシャツとパンツが、在庫情報の分断により別々の店舗から出荷され、配送コストを不必要に倍増させる事態を招きます。

    • ゾーン外配送(Out-of-zone Shipments): お客様の所在地から遠い倉庫から出荷するケースです。
      配送距離が長くなるほど送料は高騰し、1注文あたりの利益を確実に削り取っていきます。

      こうした出荷の非効率は、配送費だけでなく作業工数や在庫補充のバランスにも悪影響を及ぼし、結果的に全体の利益率を大きく低下させます。

これらの要因が絡み合うことで、在庫の全体像を正確に把握することは極めて困難になり、上記のコスト問題が経営に大きな打撃を与えるのです。
では、これらを解決する「可視化」とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------

2. 在庫の「可視化」とは何か?データを“意味のある情報”に変える仕組み

データ可視化の目的は、単に数字をグラフにすることではありません。
その本質は、「複雑なデータセットを、意思決定者にとって価値があり実行可能なものに変えること」にあります。
つまり、データを見て「So What?(だから何なのか?)」が直感的にわかり、次のアクションに繋がる状態を作り出すことです。

効果的なデータ可視化を実現するためには、最も重要な2つの基本原則があります。

  • 明瞭さ(Clarity): グラフやダッシュボードが示す主要なメッセージやインサイトは、見た人がすぐに理解できるものでなければなりません。
  • シンプルさ(Simplicity): デザインとメッセージの両方において、シンプルさを優先することが重要です。余計な装飾を排し、データの意味そのものに注意を集中させることが、深い理解を促します。

専門家でなくとも、誰もが瞬時に状況を把握し、課題を発見できる。それが在庫可視化のゴールです。ここでは、その実現に役立つ代表的な3つのビジュアル手法を紹介します。

代表的な在庫可視化の手法

  • PSIダッシュボード
    • 概要: 生産(Production)、販売(Sales)、在庫(Inventory)に関する「計画」「実績」「見込み」の数値を一つの画面に集約して表示するダッシュボードです。
    • だから何がわかるのか?: 経営層や各部門の責任者は、サプライチェーン全体の健全性を一目で把握できます。
      「販売計画に対して在庫は十分か?」「生産計画は順調か?」といった問いに対する答えが即座に得られ、部門間のコミュニケーションと迅速な意思決定を促進します。
  • PSI特徴マップ(散布図)
    • 概要: 横軸に「在庫回転率」、縦軸に「在庫金額」といった2つの指標を取り、商品ごとの状況をプロットした散布図です。
    • だから何がわかるのか?: このマップは通常4つの象限に分割されます。
      右上は「スター商品」(高回転・高金額)、左上は「問題児」(低回転・高金額)、右下は「ニッチな売れ筋」(高回転・低金額)、左下は「ロングテール」(低回転・低金額)です。
      この分析の目的は、キャッシュを最も圧迫している左上の「問題児」群を瞬時に特定し、マークダウンや店舗間移動といった次の一手を講じる対象を明確にすることにあります。
  • 縮小グラフ(時系列グラフの一覧)
    • 概要: 個別商品の在庫量の時間推移グラフを、縮小して一覧表示する手法です。
    • だから何がわかるのか?: 在庫が健全に回転している商品は、入荷と出荷を繰り返す「ノコギリ波形」のグラフを描きます。
      一方、長期間動きのない商品は、グラフが心電図の停止のように水平な直線
      となり、キャッシュフローが停止している危険な滞留在庫であることが直感的にわかります。

      多数の商品の状態を視覚パターンとして捉えることで、問題の早期発見に繋がります。

そしてこれらの強力な可視化を実現するためには、その元となるデータを正しく設計・準備することが不可欠です。
次の章では、そのデータ設計の勘所を解説します。

--------------------------------------------------------------------------------

3. 可視化を成功させるデータ設計:アパレル企業が集めるべき3つのデータ

データ可視化というレンズを通して価値あるインサイトを得るためには、まず元となるデータを整理・統合しなくてはなりません。
「バラバラのデータセットは小さな石炭の塊のようなもの」であり、単体ではほとんど価値がありませんが、それらを統合し磨き上げることで、ダイヤモンドのような輝きを放つのです。
データを抽出し(Extract)、使える形に変換し(Transform)、一元的な場所に格納する(Load)ことで、初めてデータはその真価を発揮するのです。

アパレルの在庫可視化において、統合すべきデータの核となるのが、前章でも触れた「PSI(生産・販売・在庫)」のフレームワークです。
これら3つのカテゴリで、具体的にどのようなデータを集めるべきか、以下の表に整理しました。

データカテゴリ

具体的なデータ項目例

データの取得元

P:生産データ

生産計画、発注数、仕入先、リードタイム、生産実績など

生産管理システム、ERP

S:販売データ

店舗別・EC別売上実績、POSデータ、受注データ、販売計画など

POSシステム、ECプラットフォーム、販売管理システム

I:在庫データ

倉庫別・店舗別在庫数、入出荷実績、移動中在庫、安全在庫設定など

在庫管理システム(WMS)、ERP

多くの企業が直面する最大の障壁は、これらのデータが各部門のシステム内に孤立して存在する「サイロ化」です。
販売部門はPOSデータ、生産部門は生産管理システムのデータしか見ていない状態では、部分的な最適化はできても、サプライチェーン全体の最適化は決して実現できません。
つまり、在庫可視化の第一歩は、これらのサイロを打ち破り、データを一元的に管理する基盤を構築することにあります。

理論については解説しましたが、実際にこれらの改革とシステム導入を成功させた企業は、どのような成果を上げたのでしょうか。ある企業の事例を見てみましょう。

--------------------------------------------------------------------------------

4.【事例研究】部門最適の罠から脱却。SCM改革と情報システムが導いた在庫31%削減の軌跡

ここではアパレル業界ではありませんが、部門最適の罠という普遍的な課題を克服した日用雑貨メーカーA社の事例を紹介します。
この事例が示す組織とシステムの改革は、チャネルが多様化し部門間の連携が不可欠な現代のアパレル企業にとって、極めて重要な示唆を与えてくれます。

改革前の状況:部門最適の罠

A社では、各部門がそれぞれのKPI(重要業績評価指標)の最大化を目指して活動していましたが、それがかえって会社全体の非効率を生んでいました。

  • 販売部門: 当時のKPIは「売上高」であったため、営業担当者は個別の商品の売れ行きよりも、全製品のトータル売上を重視し、売りやすい製品の販売に注力する傾向がありました。
    その結果、売れ筋商品は欠品し、不人気商品は過剰在庫になるという矛盾した状況が生まれていました。
  • 生産部門: 当時のKPIは「生産コスト」であり、そのためコスト削減を追求するため、一度に大量生産する「大ロット生産」を志向していました。
    その結果、需要を無視した過剰生産を招き、大量の在庫を発生させる原因となっていました。
  • 物流部門: 当時のKPIは「輸送コスト」。コストを抑えるためにトラックの積載率が高い「大口配送」を優先した結果、各拠点へのタイムリーな商品供給が滞り、在庫の偏在とリードタイムの悪化を招いていました。

A社が実行した解決策

A社は、この問題を解決するために「組織」と「情報システム」の両面から抜本的な改革を実行しました。

  1. 組織改革:SCM部の新設
    これまで生産部が担っていた需給調整、営業部の受注管理、物流部の出荷計画といった機能を切り離し、
    それらを横断的に統合した独立組織「SCM(サプライチェーン・マネジメント)部」を新設しました。
    この部門のKPIを、従来の部門最適を超えた「在庫削減と欠品抑制」に設定することで、
    サプライチェーン全体を俯瞰しながら最適化を指揮する“司令塔”の役割を担える体制を構築しました。

  2. 情報システムの導入 新設されたSCM部が全体最適を実現できるよう、部門横断のデータを一元管理する情報システムを導入。
    このシステムに、PSI(生産・販売・在庫)ダッシュボードPSI特徴マップ縮小グラフによる在庫可視化ツールなどを実装することで、
    SCM部は全社の在庫状況をリアルタイムで把握し、データに基づいた迅速な意思決定が可能になりました。

改革がもたらした驚くべき成果

これらの改革の結果、A社の製品在庫日数は、改革前の51日から35日へと、約31%もの大幅な削減を達成しました。これは、組織とシステムの改革が一体となって初めて成し遂げられる成果です。

この事例が示すように、組織改革とそれを支えるシステムの導入は、在庫適正化に絶大な効果をもたらします。
そしてアパレル業界に特化してこの仕組みを実現するのが、自社システム『CreativeVision.net』です。

--------------------------------------------------------------------------------

5. アパレル業界の全体最適を実現する在庫管理システム「CreativeVision.net」

これまで解説してきた課題解決のコンセプト(PSI可視化、部門横断の情報共有、全体最適)を、アパレル業界特有の複雑なビジネス環境に合わせて実現するために開発されたシステムが「CreativeVision.net(CV.NET)」です。

CV.NETは、店舗とECの在庫連携、膨大なSKU管理、短い商品ライフサイクルといったアパレル特有の課題を解決するため、実践的な知見に基づいて設計されています。
以下にその主要な機能を3点紹介します。

  • 機能1:店舗・EC統合ダッシュボード
    • 第1章で指摘したオムニチャネルにおける致命的な課題、すなわち在庫の分断に直接対応します。
      店舗、EC、倉庫に散らばる在庫を単一の真実としてリアルタイムに可視化することで、これまでサイロ化されていた店舗在庫を、ECの需要に応えるための戦略的資産へと転換します。
      これにより、潜在的な機会損失を収益へと直接的に変えることが可能になります。
  • 機能2:在庫状況の見える化とリスク早期発見
    • CV.NETでは、在庫回転率や消化率といった重要指標をSKU単位で集計・照会できる各種帳票を標準装備しています。
      「発注残管理表」では納品予定と実績の差異を可視化し、「MDマップ」ではブランド別・SKU別に入荷予定を一目で確認。
      さらに「移動未受リスト」や「仕入実績表」により、倉庫・店舗間での滞留や受け入れ漏れといったリスクを早期に把握できます。

      これにより、担当者は問題が顕在化してから対応する“後追い管理”から、
      データに基づき先手を打つ“予防型の在庫コントロール”へと転換することが可能です。

  • 機能3:需要予測と発注シミュレーション
    • 過去の販売実績やトレンド情報、季節性といったデータを基に、将来の需要を予測します。
      これにより、担当者の経験や勘といった属人的な要素への依存から脱却し、データに基づいた客観的な仕入計画の立案を支援します。
      過剰在庫の発生を、その源流である発注段階から根本的に抑制するアプローチです。

    • C.P.Aによる多角的分析が、これらの予測を一段と精緻化します。
      月次・週次・日次といった複数の時間軸で売上・在庫・粗利を横断的に比較し、ブランド別・店舗別・SKU別といった多次元での傾向を可視化。
      これにより、どのアイテムが・どの店舗で・どのタイミングに・どれだけ売れるのかを高精度に把握でき、発注数量・補充タイミングの最適化を実現します。
      また、分析設定はお気に入り登録によってサーバー共有できるため、部門を越えたKPIモニタリングや、全社的な販売・在庫戦略の共有にも活用可能です。

CV.NETは、これまで論じてきたデータ主導の経営改革を、アパレルビジネスの現場で実行するための戦略的基盤として機能します。

では、実際にこのようなシステム導入を見据え、データ主導の在庫管理へ移行するためには、何から始めればよいのでしょうか。最後にそのステップを整理します。

データで“在庫の未来”を読む——C.P.A分析を体験しませんか?

CreativeVision.netのC.P.Aは、売上・在庫・粗利を多軸で比較し、SKU単位の傾向を自動で可視化
「どの商品を」「どの店舗で」「いつ補充すべきか」を、データで導き出します。
今の在庫運用をデータ主導へ進化させる第一歩を、ぜひご体験ください。

▶ C.P.A分析を体験する(CreativeVision.net)

--------------------------------------------------------------------------------

6. データ主導の在庫管理へ移行するための3つのステップ

在庫の可視化とシステム導入を成功に導くためには、ツールを導入するだけでなく、組織としての準備が不可欠です。
ここでは、そのための実践的な3つのステップを紹介します。

  1. ステップ1:KPIの再定義
    • 最初のステップは、評価の「ものさし」を変えることです。販売部門の「売上高」や物流部門の「輸送コスト」といった部門最適に陥りがちなKPIから「在庫回転率」「欠品率」「消化率」といった、サプライチェーン全体の効率を示すKPIへ見直すことが重要です。こうして全社の目標を一致させることが、改革の土台となります。
  2. ステップ2:データの棚卸しと統合
    • 次に、自社に存在するPSI(生産・販売・在庫)関連データが「どこに」「どのような形式で」存在しているかをすべて洗い出す、「データの棚卸し」を行います。
      POSシステム、ECプラットフォーム、生産管理システムなど、散在するデータをリストアップし、それらをどのように一元化するか計画を立てます。
      この地道な作業が、精度の高い可視化の基盤を築きます。
  3. ステップ3:業界知見を持つパートナーの選定
    • そしてシステム導入はツールを導入して終わりではありません。
      単にITツールを導入するベンダーではなく、アパレルの複雑な商習慣—シーズンごとのMD計画、店舗とECの顧客体験の違い、再販・マークダウンのタイミング、さらには生産背景まで—を深く理解し、貴社の経営改革に並走できる真のパートナーを選定することが、プロジェクトの成否を分けます。

   在庫回転率についてはこちらをチェック!

--------------------------------------------------------------------------------

まとめ

本記事では、アパレル業界における在庫管理の課題から、データ可視化による解決策、そしてそれを実現するための具体的なステップまでを解説してきました。

  • 在庫が見えないことは、過剰在庫・機会損失・非効率な出荷という形で確実に利益を圧迫します。
  • PSIダッシュボードや特徴マップなどの「可視化」手法は、データを“意思決定に使える情報”へと変換します。
  • そして、その成功は、組織改革(KPIの見直し)正しいデータ設計、そしてそれを支える情報システムが三位一体となって初めて実現します。

もはや在庫管理は、単なるバックオフィス業務ではありません。
「在庫を制するものが、アパレルビジネスを制する」
つまり、在庫の可視化は、企業の競争力を左右する、極めて重要な経営戦略なのです。

もし、貴社の在庫管理の高度化や、データに基づいた経営改革にご興味がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

DXクラウド販売管理システムCreative Vision .NET

「Creative Vision.NET」の詳しい機能や使い方はこちら


受発注・売上・在庫管理・棚卸・配分・分析など、各機能を詳しくご説明した概要資料をご用意しました。


資料で詳しく知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

製品やサービスのお問い合わせなど、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

お電話からのお問い合わせ

03-5549-8600平日:9:15~18:15