DTPメディア

  1. TOP
  2. DTPメディア
  3. 要件定義の注意点とは?失敗しない進め方と成功のコツを解説

要件定義の注意点とは?失敗しない進め方と成功のコツを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
要件定義の注意点とは?失敗しない進め方と成功のコツを解説

要件定義の注意点とは?失敗しない進め方と成功のコツを解説

導入

「気づいたらスケジュールが前倒しされていた」「テストの段階で“そんな仕様だとは思わなかった”と言われた」──
プロジェクトの現場では、こんな小さなすれ違いが雪だるま式に膨らみます。
トラブルの多くはプログラムの不具合ではなく、要件定義の段階での認識のずれから始まります。
本来、要件定義は「決めるための会議」ではなく、「誤解を減らすための設計図づくり」です。
本稿では、現場リーダーがすぐ使える形で、失敗を防ぐ5ステップ関係者の合意を引き出す質問の仕方、そしてFit&Gap×MoSCoWを活用した優先順位付けのコツを解説します。
日々の“火消し”を少しでも減らすための、実践的な要件定義の進め方を一緒に見ていきましょう。

要件定義・プロジェクト管理の用語集は、以下の記事でまとめていますので是非ご確認ください!!

     こちらをご覧ください


そもそも要件定義とは

要件定義は、関係者の期待を「システムの振る舞い・品質・運用条件」に翻訳し、受入条件と証跡で固める合意形成のプロセスです。
ここで重要なのは、業務に近い言葉と設計に近い言葉が混ざりやすい点を踏まえ、用語の意味を統一したうえで、文章だけに頼らず図解や画面ラフ、入出力の表、データ定義を組み合わせることです。結果として、誰が読んでも同じ解釈になる粒度に整えることが目的になります。

基本となる骨子(考え方)

  • 目的と範囲:なぜ取り組むのか、どこまでを対象にするのか

  • 用語と前提:言葉の定義、略語、対象外の確認

  • ユースケース:だれが・どの場面で・何を行い・どんな結果を得るか

  • 受入条件:合否の判断基準、例外時の扱い

  • 非機能:性能、可用、セキュリティ、監視、バックアップ、復旧、保守窓口

  • 運用と移行:体制、手順、移行後の検証

  • 変更管理:申請から反映までの道筋と記録先

  • リスク:影響と発生可能性、対応方針の整理

レビューの観点

  • 受入条件に直接つながる記述になっているか

  • 用語が統一されており、読み手が変わっても解釈がぶれないか

  • 運用・監視・移行に落とせる現実感があるか

  • 変更が起きたときの手順と記録の行き先が明瞭か


要求定義との違い(What の粗粒度 → 要件の具体化)

要求定義は、達成したいことや困りごとを幅広く集める段階のことです。
この要求定義によって目的と背景、制約、期待する効果を粗く並べ、方向性を決めます。
一方、要件定義は、そこで集めた材料を、だれが・どの場面で・どんな結果を得るのかまで具体化し、受入条件と優先を合意する段階のことです。
要件定義において両者の橋渡し役はユースケースと用語集であり、この用語を会議のたびに更新し、全員の理解を同期させることで、後の差戻しが減らすことができます。

基本設計との違い(何を作る → どう作る)

要件定義は「何を作るか」の合意であり、基本設計は「どう作るか」を詰める工程です。
要件定義では振る舞いと品質の結果に集中し、実装に踏み込む判断は避けます。境界を守るほど、後段の設計判断が明確になり、変更管理も簡潔になります。


要求定義との違い(What の粗粒度 → 要件の具体化)

失敗しない要件定義【5ステップ】
ここで紹介するのは、会議にそのまま持ち込める実践的な進め方です。
各ステップには「成果物の考え方」「レビュー観点」「運用指標の例」を添え、現場で迷わないための道しるべとして整理しています。

1. 現状課題の棚卸しと目的設定(適用範囲の明記)

最初に、業務フロー、入力と出力、例外、現行の痛点を観察とヒアリングで拾い切ります。
続いて、目的と狙い、適用範囲と範囲外を明記し、意思決定の軸をつくります。その際、目的は一文で言い換え可能な表現にすると、議論が逸れにくくなります。

成果物の考え方

  • 課題一覧:症状と影響、背景を整理し、現状の“痛点マップ”を可視化する。

  • 目的カード:目的・狙い・判断軸を一枚で要約し、意思決定の軸を共有する。

  • 範囲図:対象領域と外部との境界を明確化し、議論のスコープを定義する。

  • やらないことリスト:あえて外す項目を明示し、手戻りや期待のズレを防ぐ。

レビュー観点

  • 目的が短く言い換え可能な言葉で書かれているか

  • 範囲外が掲示され、関係者全員が認知しているか

  • 後の受入確認にそのまま使える言葉で定義されているか

運用の指標例

  • 目的に紐づかない論点の発生件数

  • 範囲外合意の逸脱件数


2. ステークホルダー・ヒアリング(業務・データ・非機能の網羅)

経営、現場、運用、監査など役割別に質問票を用意し、ユースケース、データ項目、非機能を抜けめなく回収します。
ヒアリングノートは要件の識別子へ紐づけ、後から出所をたどれるようにします。

成果物の考え方

  • ヒアリングノート:発言と意図、課題の一次情報

  • 用語集:定義、類義、対義、使用例

  • 利害対立マップ:期待の衝突可視化と落とし所の仮説

レビュー観点

  • 相反する期待が可視化され、解消方針の当たりがついているか

  • 例外系の手順が浮き彫りになっているか

  • 非機能の抜けが無いか

運用の指標例

  • 未対応ステークホルダー数

  • 未定義用語数


3. 実現可能性評価と要件具体化(Fit&Gap × MoSCoW)

標準機能や既存資産への適合を見極め、乖離点には方針を割り当てます。
方針は、運用変更で回避、受容、最小限のカスタム、一時的な手作業などを組み合わせます。優先は MoSCoW で合意します。

優先度マトリクス(記述例)

業務シナリオ 適合状況 対応方針 優先
例:受注登録 Fit 採用 Must
例:出荷確定 Gap 回避(業務変更) Should
例:在庫調整 Gap カスタム最小化 Must
例:棚卸補助 Gap 手作業の一時対応 Could
例:特殊帳票 Fit 標準運用 Won’t

レビュー観点

  • 代替手段や運用変更の検討を経ているか

  • 影響が品質・運用・テストへ波及していないか

  • 優先の根拠が目的と整合しているか

運用の指標例

  • 未処理の乖離件数

  • 必須項目の未合意件数

使いどころのコツ
乖離が見つかった瞬間にカスタムへ飛びつかず、まず業務側の手順変更や運用設計の見直しで吸収できないかを検討すると、後の費用が抑えられます。


4. 要件定義書の構成と成果物(ユースケース・画面・データ・非機能)

章立ては、目的と範囲、用語、ユースケース、画面概要、入出力、データ定義、非機能、運用・監視、移行、受入、リスクの順が扱いやすい流れです。
各要件には識別子、出所、受入条件、例外、優先、影響、対応方針を紐づけます。その際には、画面ラフや遷移の図を添えると、認識合わせが加速します。

成果物の考え方

  • 要件一覧:ひと目で全体が俯瞰できる集約表

  • 画面ラフ:紙でも十分。操作の流れを短時間で共有

  • 入出力表:入力から出力までの整合性確認

  • データ定義:型や制約、必須の扱い、整備方針

  • 非機能カタログ:閾値の言い換えや測定方法の記述

  • 運用・監視手順:窓口、通知、エスカレーション、復旧

レビュー観点

  • 読み手が変わっても同じ解釈になるか

  • 受入テストへ直結する表現になっているか

  • 運用・監視・移行に落とせる具体性が確保されているか

運用の指標例

  • 受入条件の欠落件数

  • 要件の重複件数


5. レビュー・合意・変更管理(承認フロー・運用の定着)

承認者、代行、期限、差戻し条件を定義し、議事録と決裁ログで証跡を残します。変更要求は、申請、受付、影響評価、優先付け合意、承認、反映、版更新、通知という道筋で扱い、発効日と反映先を明記します。

成果物の考え方

  • 変更要求票:背景、目的、影響、代替案、優先、採否、反映先

  • 合意記録:承認者、発効日、版、関連文書

  • 版管理台帳:差分の出所と適用先の紐づけ

  • 通知テンプレ:関係者への周知文面

レビュー観点

  • 記録の所在が一元化されているか

  • 版と合意が突合できるか

  • 反映先の網羅や適用日に抜けがないか

運用の指標例

  • 未処理変更の滞留期間

  • 承認のリードタイム


失敗しない要件定義【5つのステップ】

失敗しない要件定義【5ステップ】
ここで紹介するのは、会議にそのまま持ち込める実践的な進め方です。
各ステップには「成果物の考え方」「レビュー観点」「運用指標の例」を添え、現場で迷わないための道しるべとして整理しています。

1. 現状課題の棚卸しと目的設定(適用範囲の明記)

最初に、業務フロー、入力と出力、例外、現行の痛点を観察とヒアリングで拾い切ります。
続いて、目的と狙い、適用範囲と範囲外を明記し、意思決定の軸をつくります。その際、目的は一文で言い換え可能な表現にすると、議論が逸れにくくなります。

成果物の考え方

  • 課題一覧:症状と影響、背景を整理し、現状の“痛点マップ”を可視化する。

  • 目的カード:目的・狙い・判断軸を一枚で要約し、意思決定の軸を共有する。

  • 範囲図:対象領域と外部との境界を明確化し、議論のスコープを定義する。

  • やらないことリスト:あえて外す項目を明示し、手戻りや期待のズレを防ぐ。

レビュー観点

  • 目的が短く言い換え可能な言葉で書かれているか

  • 範囲外が掲示され、関係者全員が認知しているか

  • 後の受入確認にそのまま使える言葉で定義されているか

運用の指標例

  • 目的に紐づかない論点の発生件数

  • 範囲外合意の逸脱件数


2. ステークホルダー・ヒアリング(業務・データ・非機能の網羅)

経営、現場、運用、監査など役割別に質問票を用意し、ユースケース、データ項目、非機能を抜けめなく回収します。
ヒアリングノートは要件の識別子へ紐づけ、後から出所をたどれるようにします。

成果物の考え方

  • ヒアリングノート:発言と意図、課題の一次情報

  • 用語集:定義、類義、対義、使用例

  • 利害対立マップ:期待の衝突可視化と落とし所の仮説

レビュー観点

  • 相反する期待が可視化され、解消方針の当たりがついているか

  • 例外系の手順が浮き彫りになっているか

  • 非機能の抜けが無いか

運用の指標例

  • 未対応ステークホルダー数

  • 未定義用語数


3. 実現可能性評価と要件具体化(Fit&Gap × MoSCoW)

標準機能や既存資産への適合を見極め、乖離点には方針を割り当てます。
方針は、運用変更で回避、受容、最小限のカスタム、一時的な手作業などを組み合わせます。優先は MoSCoW で合意します。

優先度マトリクス(記述例)

業務シナリオ 適合状況 対応方針 優先
例:受注登録 Fit 採用 Must
例:出荷確定 Gap 回避(業務変更) Should
例:在庫調整 Gap カスタム最小化 Must
例:棚卸補助 Gap 手作業の一時対応 Could
例:特殊帳票 Fit 標準運用 Won’t

レビュー観点

  • 代替手段や運用変更の検討を経ているか

  • 影響が品質・運用・テストへ波及していないか

  • 優先の根拠が目的と整合しているか

運用の指標例

  • 未処理の乖離件数

  • 必須項目の未合意件数

使いどころのコツ
乖離が見つかった瞬間にカスタムへ飛びつかず、まず業務側の手順変更や運用設計の見直しで吸収できないかを検討すると、後の費用が抑えられます。


4. 要件定義書の構成と成果物(ユースケース・画面・データ・非機能)

章立ては、目的と範囲、用語、ユースケース、画面概要、入出力、データ定義、非機能、運用・監視、移行、受入、リスクの順が扱いやすい流れです。
各要件には識別子、出所、受入条件、例外、優先、影響、対応方針を紐づけます。その際には、画面ラフや遷移の図を添えると、認識合わせが加速します。

成果物の考え方

  • 要件一覧:ひと目で全体が俯瞰できる集約表

  • 画面ラフ:紙でも十分。操作の流れを短時間で共有

  • 入出力表:入力から出力までの整合性確認

  • データ定義:型や制約、必須の扱い、整備方針

  • 非機能カタログ:閾値の言い換えや測定方法の記述

  • 運用・監視手順:窓口、通知、エスカレーション、復旧

レビュー観点

  • 読み手が変わっても同じ解釈になるか

  • 受入テストへ直結する表現になっているか

  • 運用・監視・移行に落とせる具体性が確保されているか

運用の指標例

  • 受入条件の欠落件数

  • 要件の重複件数


5. レビュー・合意・変更管理(承認フロー・運用の定着)

承認者、代行、期限、差戻し条件を定義し、議事録と決裁ログで証跡を残します。変更要求は、申請、受付、影響評価、優先付け合意、承認、反映、版更新、通知という道筋で扱い、発効日と反映先を明記します。

成果物の考え方

  • 変更要求票:背景、目的、影響、代替案、優先、採否、反映先

  • 合意記録:承認者、発効日、版、関連文書

  • 版管理台帳:差分の出所と適用先の紐づけ

  • 通知テンプレ:関係者への周知文面

レビュー観点

  • 記録の所在が一元化されているか

  • 版と合意が突合できるか

  • 反映先の網羅や適用日に抜けがないか

運用の指標例

  • 未処理変更の滞留期間

  • 承認のリードタイム


よくある失敗と対策

曖昧表現の混入 → ユースケースと受入条件で定量化

「使いやすい」「高速」「安定的」などの形容語は、そのままでは受け入れられません。
だれが、どの画面で、どの操作を行い、どんな結果が得られればよいのかを行動記述に置き換え、例外時の扱いを添えます。
チェック項目

  • 形容語を行動と結果の文に変換できているか

  • 例外やエラー時の期待結果が書かれているか

  • 受入の判断方法が明示されているか

スコープ肥大化 → “やらないことリスト”と一次窓口

範囲外を先に宣言して掲示し、変更要求は一次窓口で整形します。採否の理由と履歴を共有すると、議論の納得感が高まります。
チェック項目

  • 範囲外が最新の状態で掲示されているか

  • 受付から審議までの道筋が明示されているか

  • 採否理由が要件一覧へ反映されているか

認識ズレ → モックと共通用語集

言葉より画面が効果的です。紙のラフでも構いません。用語集は会議ごとに更新し、最新差分を冒頭で読み上げると、理解が合います。
チェック項目

  • モックや画面ラフの提示が継続されているか

  • 用語集の更新履歴が残されているか

  • 画面と要件の対応が突合可能か

非機能抜け → 性能・セキュリティ・運用監視の最低限セット

体感速度だけでなく、権限、ログ、監視、バックアップ、復旧、保守窓口、停止と再開の手順を先出しで書き切ります。
チェック項目

  • 非機能の章立てが定着しているか

  • 監視と通知の責任分担が明確か

  • 復旧演習の予定や検証方法が示されているか


成功に導く三つのコツ

共通言語で対話(図解・たとえ)

専門語は職種によって響き方が違います。平易な表現へ翻訳し、図やたとえを積極的に使うと、合意までの距離が縮まります。
実務ヒント

  • 会議冒頭に目的カードを読み上げ、今日の議論の軸を全員で共有する

  • 用語集の更新差分を最初に確認し、意味のズレを潰してから本題に入る

優先順位の合意(MoSCoW と閾値)

優先は、目的への貢献と実現のしやすさの二軸で見える化すると合意が早まります。必須の閾値を先に定め、以降に出る要望はその閾値で判断します。履歴を残せば、揺り戻しを抑えられます。
実務ヒント

  • 重要度と緊急度の二軸に置いた図を共有し、視覚で合意する

  • 閾値の文言は、受入の判断にそのまま使える表現で固定する

記録の徹底(議事録・決裁ログ・版管理)

議論は議事録、決定は決裁ログ、文書は版管理。所在を一元化し、検索できる状態を保つと、日々の小さな誤解が消えます。
実務ヒント

  • 議事録の冒頭に、決定、保留、宿題、次回判断事項を固定欄として設ける

  • 版名の付け方をあらかじめ定め、差分の所在を誰でも追えるようにする


【発注側】の注意点

目的の統一・現場の声の収集・優先度の明確化(フィットアンドギャップの活用)

発注側は、意志と優先を先に整え、現場の一次情報を集めてから要件へ落とし込みます。フィットアンドギャップでは、業務を変えるのか、仕組みを変えるのかの判断軸を示し、やらないことを宣言します。
実務ヒント

  • 観察メモはそのまま要件の出所にする

  • 目先の要望よりも目的への貢献度を優先して並べ替える


【受注側】の注意点

平易な説明・本質課題の抽出・可否理由と代替案

受注側は、要望の背景にある課題を掘り下げ、可否の根拠を添えて説明します。代替案を複数提示し、意思決定を支援する姿勢が信頼を生みます。
実務ヒント

  • 「なぜ必要か」「どの指標に効かせるのか」を起点にヒアリングする

  • 可否の判断は影響と代替を並記し、納得と合意を同時に得る


すぐ使える成果物テンプレ(実務での運び方)

議事録の骨子

  • 目的、結論、決定、保留、宿題、期限、責任、用語の更新差分

要件一覧の骨子

  • 識別子、出所、ユースケース、受入条件、例外、優先、影響、対応方針、状態

合意記録の骨子

  • 承認者、代行、日時、版、発効日、関連文書

変更要求票の骨子

  • 背景、目的、影響(機能・品質・運用)、代替案、優先、採否、反映先

Fit&Gap × MoSCoW 表の骨子

  • 行に業務シナリオ、列に適合状況と対応方針、優先の合意欄

運用のコツ

  • 必須欄の欠落を定常チェック

  • 版管理台帳へ差分の出所と適用先を紐づけ

  • 通知テンプレで周知の抜けを防ぐ


変更管理と合意の証跡運用(文章図解)

流れ
申請 → 受付(一次整形) → 影響評価 → 優先の合意 → 承認 → 反映 → 版更新 → 通知

責任
申請者は背景説明、一次窓口は整形と優先付け、審議体は採否判断、版管理者は整合の確認、運用は展開と監視を担います。

証跡
申請票、審議記録、承認ログ、変更履歴、通知記録をひとつの所在に集約し、検索できる状態を保ちます。反映先と発効日を明記し、要件一覧、設計、テスト、運用手順の各所へ差分を反映します。


まとめ

合意と変更管理が品質を決める

要件定義は、仕様の寄せ集めではなく「決め方と守り方」を定義する工程です。
目的と範囲を先に固め、ユースケースと受入条件で曖昧語を排し、Fit&Gap と MoSCoW で現実解を選び、議事録と決裁ログ、版管理で合意を守る。
これを粘り強く回せば、後工程の手戻りは着実に減ります。
そして次の会議では、やらないことリストと変更フローの責任分担を冒頭で合意し、要件一覧への反映ルールをその場で決めてください。
その合意の質が、そのまま最終品質になります。

Fit&Gap と MoSCoWについては以下の記事で解説していますので、ぜひご確認ください!

 

     こちらをご覧ください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

製品やサービスのお問い合わせなど、
下記よりお気軽にお問い合わせください。

お電話からのお問い合わせ

03-5549-8600平日:9:15~18:15